揚げ物などで使用した油をそのまま排水口に流すのは間違った方法です。
この記事では、油の正しい捨て方を5つ紹介していきますので、自分に合った捨て方を選ぶ事で環境や台所の設備を守る事も大切です。
また、油は何ごみで捨てたら良いのか、油の捨て時はいつなのか、一度使い終えた油を再度使うリスクについても紹介していきます。
粗大ゴミの処分でお困りなら、民間の粗大ゴミ回収業者に依頼しましょう!
自治体だと一気にたくさんのゴミは回収出来ませんが、「片付けエージェント」なら激安料金で「すぐに」大量のゴミを回収出来ます。
\全国・即日対応可!今なら28%OFF♪/
油の捨て方・処分の方法
家庭から出る食用油を捨てる場合は基本的に可燃ごみとしての処分となります。
ただし自治体によって異なる場合もあるので、住んでいる地域のゴミ回収ルールを確認してから処分する事が大切です。
自治体によっては油を資源ごみとしてリサイクル回収しているところがあり、リサイクル回収をすることで、燃えるごみとして出される量を減らすことや、資源の有効活用につながるというメリットがあります。
①ペーパータオルや新聞紙に吸わせる
揚げ焼きの使用後など捨てる油が少量の場合はペーパータオルや新聞紙などの紙に吸わせてから、そのまま可燃ゴミの袋に入れて処分を行います。
火傷防止のため、くれぐれも処理は油が冷めてから行う事が大切です。
油の量が多い場合は以下で紹介する牛乳パックやポリ袋の中に入れた紙に油を吸わせるのがオススメです。
②牛乳パックをつかう
牛乳パックの中に新聞紙やペーパータオルを詰め込んだ後に冷ました油を流し込みます。
この際に自然発火を予防するために、少量の水も浸み込ませておく方がより安全に処分が行えます。
気温の高い夏場などでは、水を入れ忘れると発熱して自然発火する危険性があるので注意が必要です。
すべて入れ終えた後は口をテープなどで止め処分します。
③ポリ袋をつかう
油の量が多く、牛乳パックがなくて処分に困った場合でも身近にあるものとしてポリ袋に入れて捨てる方法もあります。
その場合、ポリ袋を2重にして新聞紙やペーパータオルを詰め込み、その後冷ました油を流し込みます。
この時に牛乳パックの時と同様に水を一緒に浸み込ませることが大切です。
最後に口を解けないようにしっかり結んで完了です。
④凝固剤で固める
たくさん油がある場合は市販の凝固剤で固めると簡単で安全に処分できる方法です。
使い方は凝固剤の種類によって多少異なりますが、基本的には油が熱いうちに凝固剤を入れて溶かします。
油が完全に冷めると凝固剤によって油が固まるので、フライ返しですくい取りポリ袋などに移して捨てます。
凝固剤はドラッグストアやホームセンターなどで入手可能です。
⑤片栗粉で固める
凝固剤の代わりになるものとして、片栗粉でも油をまとめる事ができます。
方法は凝固剤と同様に油が熱いうちに同量程度の片栗粉をそのまま混ぜ入れるだけで、油が冷める頃には、どろっとした状態になっています。
ただし油の量が多い場合は片栗粉も同量必要となる事により大量に使ってしまうので、使用するのは油の量が少なくて済む揚げ焼きの時などがオススメです。
油を捨てる時の費用について
油は基本的には可燃ゴミに分類されるため自治体のルールに従い処分する事で無料で捨てることができます。
ここでは油を捨てる時に必要な物の料金について紹介します。
ペーパータオル | 1個売りのものであれば100均でも購入でき110円 |
牛乳パック | 使用するのは1,000mlのものが適しており相場は140~240円 |
凝固剤 | 種類はいろいろありますが一般的に使用されるものとして400円程度 |
片栗粉 | 375gのもので相場は200円程度 |
粗大ゴミの処分でお困りなら、民間の粗大ゴミ回収業者に依頼しましょう!
自治体だと一気にたくさんのゴミは回収出来ませんが、「片付けエージェント」なら激安料金で「すぐに」大量のゴミを回収出来ます。
\全国・即日対応可!今なら28%OFF♪/
油を処分する時の見極めポイントは?
揚げ油を保管して何度か使用する場合、使用回数は3~4回程度が目安です。
ただし肉や魚などを揚げた場合は油汚れがひどく3~4回より捨て時が早まる可能性も出てくるため見極めポイントをいくつか紹介していきます。
①色が濃くなる
汚れた油は黒っぽくなり、汚れが強くなるほど黒ずみも増してきます。
揚げ鍋の底が見えないくらいまで黒ずんだ油は使わずに処分し、黒ずみが気になってきた時点で取り換えを行う事が必要です。
②不快なニオイがする
油が古くなると油臭い不快なニオイがしてきます。
新鮮な油であればニオイはほとんどしませんが、揚げた食材の風味が悪くなることもあるため、ニオイがする場合は取り換えが必要です。
③粘りがでる
油が冷めた時にドロッとして粘りが出ている状態の時は油が汚れている証拠です。
新しい油は冷めてもサラサラしているので使う前に粘りが出ていることに気付いたらすぐに処分し、新しい油を使う事が大切です。
油を上手に保存して長く使う方法について
油を2~4回繰り返し使いたい場合、使い方や保存方法に注意して油汚れや酸化を防ぐことで状態良く使う事ができます。
具体的には以下のような注意が必要です。
・油の使用後は網杓子を使い揚げ物のカスや食材の残りを取り除く
・密封容器に入れて冷暗所で保存する
・できるだけ早く使い切る
①使用の目安について
開封後の油は時間経過によって酸化と劣化が進みます。
仕様済みの油の場合はなおさらで気を付けて保存していたとしても、できるだけ早く使い切るようにします。
開封から1ヶ月程度が目安です。
②調理する順番について
油汚れを少しでも防ぐために料理の順番を考えるのも工夫の一つとなります。
野菜の素揚げ→野菜の天ぷら→鶏肉の唐揚げ→魚の竜田揚げといった順番で調理をすれば、油の汚れを最小限に抑えながら再利用することができます。
粗大ゴミの処分でお困りなら、民間の粗大ゴミ回収業者に依頼しましょう!
自治体だと一気にたくさんのゴミは回収出来ませんが、「片付けエージェント」なら激安料金で「すぐに」大量のゴミを回収出来ます。
\全国・即日対応可!今なら28%OFF♪/
酸化した油を使い続ける事によるリスクについて
油の捨て時は基本的には先述したような油の状態で見極めますが、一度しか使っていない場合であっても空気に触れたり熱が加わったりすることで酸化が進みます。
早ければ1週間程度で酸化してしまうこともあり、とり続けることでさまざまな健康リスクを引き起こす恐れがあります。
そのため油の見た目が汚れていない場合でも、何週間も保管しておいた油は使うのを控えた方が良いです。
揚げ物の回数が少なく期間が空いてしまう場合は、別用途として炒め物用の油で使うなど早めに使い切るよう工夫が大切です。
やってはいけない油の処分方法
面倒だからといって油をそのまま台所の排水口に流すのは間違った方法です。
理由としては配水管が詰まってしまう原因となる事や、大雨が降った時に油が川や海に流れ出て水質に汚染影響を与えたりする恐れがあります。
油は冷めて固まると下水管に詰まりやすくなり下水処理施設に迷惑をかけるだけでなく、自宅の台所に悪臭が漂う事にもなります。
まとめ
ここまで油の正しい処分方法について5つのパターンを紹介しましたので、お住まいの地域のルールに従って正しく捨てることが大切です。
油を使ったら酸素と結合して酸化油になり、使い続ける事で健康を害するリスクがあることも認識する必要があります。
一度、油を使った後も、勿体ないという方は早めに使い切ることをオススメします。
コメントを残す