整髪料や消臭剤、塗料、殺虫剤、カセットボンベなど、私たちの日常生活のいたるところでスプレー缶が使われています。
処分しようと思っても、住んでいる自治体ごとで捨て方のルールが違う事や、自治体ホームページやごみ出しカレンダーには細かい手順までの解説がないので、どのように処分すべきなのか悩むところです。
特に中身がまだ入っているスプレー缶の場合はどうやって中身を出せばいいのか悩みます。
また処分前に考える事で「スプレー缶には穴をあけて捨てるの?あけなくていいの?」
「どんな道具を用意すればいいの?」「何をしたら危険なの?」など、疑問に思う事について紹介していきます。
粗大ゴミの処分でお困りなら、民間の粗大ゴミ回収業者に依頼しましょう!
自治体だと一気にたくさんのゴミは回収出来ませんが、「片付けエージェント」なら激安料金で「すぐに」大量のゴミを回収出来ます。
\全国・即日対応可!今なら28%OFF♪/
スプレー缶の捨て方・処分の方法
スプレー缶は全国どこの自治体でも「中身を使い切る」のは共通事項でまだ中身を使い切っていないスプレー缶は、必ず中身を使いきってから処分する事が大前提です。
「缶をそのまま捨てるか?」「缶に穴をあけてごみ出しするのか?」については自治体ごとにルールが違います。
スプレー缶の分別方法や使用するごみ袋も自治体ごとでルールが違うため、正しい分別をして処分する事が大切です。
①自治体で回収してもらう
スプレー缶の分別方法は、自治体ごとに異なり、燃えないごみ、資源ごみ、不燃ごみ、有害ごみ、空き缶、小型金属類、火災危険物、発火性危険物など、さまざまな分類があります。
中身を使いきったスプレー缶に穴をあけるか、あけないかは、お住いの自治体のルールを確認してください。
自治体ルールに従い缶に穴をあけなくてはいけない場合は少し時間を空けてから穴あけ作業すると安心です。
可能性は低いですが、スプレー缶に穴をあけるときに火花が散り、あたりに充満した可燃性ガスに引火して事故になる危険性があります。
最も注意する点としてガスが抜けるのを待っている間に同じ場所で喫煙する事で、残っている可燃性ガスに引火して爆発する危険性があります。
②不用品回収業者を利用する
家電や大型家具の回収イメージの強い不用品回収サービスですが、業者の中にはスプレー缶の処分に対応しているところもあります。
ただし、スプレー缶のような危険物の回収は対応していない業者もあるため、事前に対応しているか確認が必要です。
処分したいスプレー缶が大量にある方や他にも不用品がたくさんあり、まとめて処分してしまいたいという方にとっては、手間も省いてくれる不用品回収のサービスはとてもオススメです。
お急ぎの方であれば最短当日でお見積もりすることも可能で、相談は無料なので、まずは気軽に問い合わせをする事を推奨します。
③リサイクル回収BOXを利用する
自治体によっては回収BOXを設置しているところもあるので、そこでも処分する事が可能です。
スプレー缶の蓋を取って「プラスチック製容器包装」または「金属・小型家電製品」に分別します。
スプレー缶の中身を完全に使いきった後に火の気のない安全なところで缶に穴をあけます。
袋などに入れずに、そのまま回収BOXに入れて完了です。
スプレー缶を捨てる費用は?
捨て方 | 料金 |
自治体で回収 | 必ず中身だし作業を行う必要はありますが無料で処分できます。 |
不用品回収業者 | スプレー缶の処分費用の目安を公開している業者は少なく、各業者で処分料金は異なりますが相場は700円前後です。 |
粗大ゴミの処分でお困りなら、民間の粗大ゴミ回収業者に依頼しましょう!
自治体だと一気にたくさんのゴミは回収出来ませんが、「片付けエージェント」なら激安料金で「すぐに」大量のゴミを回収出来ます。
\全国・即日対応可!今なら28%OFF♪/
スプレー缶を処分するための方法
基本的な処分方法を紹介しましたが、「そもそも、スプレー缶の中身を出し切るのって、どこでやればいいの?」と悩む方もいます。
室内でスプレー缶を処分している際に起きた事故事例などもあり、周囲や環境への配慮も気になるところです。
そこで、スプレー缶を安全かつ適切に処分する方法をお教えします。
①作業時の服装
スプレー缶を処分する際は、以下の服装で作業をする事でより安全に行う事ができます。
1.汚れてもいい服(静電気の起きない服の組み合わせ)
服装において一点のみ絶対に注意しなければならないことがあり、静電気が起きない服を着ることです。
中身出しの作業を行う際に出た可燃性ガスが服の摩擦によって起きた静電気に引火する危険性があるからです。
また湿度が30%以下になると静電気が発生しやすいので、乾燥しやすい冬場は湿度にも注意が必要となります。
2.手袋
中身を出す作業でスプレーの噴射物が肌に付着しないように手袋の用意が必要です。
その場合、しっかり肌を保護できるように肘か肩口まで覆うような厚手の手袋がオススメです。
3.マスク
スプレー缶の中身を出す際は、風通しのよい屋外・風上側で作業することにより、内容物を吸うことは然程心配する必要はありませんが、化学物質に過敏な方、気管支が弱い方、大量にスプレー缶の中身出しをする方は注意が必要です。
普通のマスクでも十分かと思いますが、心配な方は有機溶剤作業用マスクなどを用意しておくと良いです。
②作業場所について
次はスプレー缶の中身出し作業をする場所ですが、必ず屋外で行う事が重要です。
さらに、作業場所を選ぶ上で注意する事として
・火気のない場所(空気の乾燥にも注意)
・風通しの良い場所(風上側で作業する)
であることも条件となります。
なぜ屋内での作業がダメかいうと、スプレー缶に含まれるLPガス(LPG、液化石油ガス)、DME(ジメチルエーテル)は、可燃性(引火性)があり、空気より重く下に溜まるという性質があるためです。
理想的なのは湿度のある日(雨上がりの風のある屋外)に作業することをオススメします。
③中身だしの手順
ここからはスプレー缶の中身を捨てるにあたり、大きく分けて3つの方法を紹介します。
1.空気中に出し切る
2.穴あけ器を利用する
3.紙類に吸わせる
参考までに中身を出し切るまでにかかる時間は、スプレー缶に残っている容量によってさまざまですが、未使用の450mlのスプレー缶の場合は約8分かかります。
1.空気中に出し切る
比較的危険性の少ないガスであれ、空気中に出し切って処分することができます。
消臭スプレーやヘアスプレーであれば、空中に放出する方法で処分しても問題ないです。
ただし、先述したように屋内で作業するのは避け、必ず屋外で周りに火の気がないことを確認してからガスを出すようにします。
2.穴あけ器を利用する
スプレー缶に穴をあけて中身を出し切るという方法があります。
穴あけ器はホームセンターで市販されており、簡単に穴をあける事ができます。
自治体によってはスプレー缶に穴をあけることを禁止しているケースもあるので確認が必要です。
中身が残っている状態で穴をあけてガスを出すと、中身が勢いよく噴出する可能性があり、穴をあけるときに金属がこすれることで火花や静電気が発生して引火する危険性もあります。
そのため基本的に穴をあけてガスを出す事はあまりおすすめできないです。
3.紙類に吸わせる
空気中に放出するのは引火の危険性などがあり気になるという方は、紙類に染み込ませるという方法もあります。
トイレットペーパーや新聞紙に向かって噴出させることでガスが吸われていきます。
ビニール袋の中に紙類を入れて、その中に放出します。
④ホームセンターで道具を準備
先述したようにスプレー缶の中身を捨てる場合、いろいろな道具を準備する必要があります。
いずれもホームセンターで購入できるものなので費用面について紹介していきます。
手袋 | 肩口までのロングタイプで腕全体を保護し裾部分にゴムバンドが付いているものがオススメです。
相場は800~1,500円程度 |
マスク | 有機溶剤作業用マスクの場合であれば1,500円程度 |
穴あけ器 | キリで穴をあけようとするとケガをする危険性もあるため専用の道具を使用する事をオススメします。
400~600円程度 |
まとめ
過去には屋内でガス抜きをしたことによって起こる爆発事故が、多数報告されており大変な危険物であるという事の認識が必要です。
原因として、屋内でも換気扇を回せば大丈夫だろうと判断する方が多くいることが挙げられます。
スプレー缶の中には、主に目的成分と噴射剤が入っています。
そして、噴射剤にはLPガス(LPG、液化石油ガス)やDME(ジメチルエーテル)が使われています。
基本的に、スプレー缶の取り扱い上の注意として「火気のある場所に置くことや、火気の近くで使用することは厳禁」とあり、再度スプレー缶の注意書きを改めて確認する事が必要です。
コメントを残す